人が交差し、新たな文化が育まれる。「GRAND GATE HIROSHIMA」桑原社長の瞳に映る広島の未来
2023年9月、JR広島駅南口に「GRAND GATE HIROSHIMA(グランゲート広島)」がオープンした。客席はもちろん、キッチンからも間仕切りを除いた店舗面積200坪のフードホールは、華やかで開放感があり、料理や内装、そして人々からも「新しさ」や「前向きさ」を肌で感じられる空間だ。同時にこの場所が目指しているものが料理を楽しむ時間“だけ”でない雰囲気も、確かに帯びているのだ。「変化が著しい広島駅南口だからこそ、広島の新たな文化を築く場所になる」。GRAND GATE HIROSHIMAの運営を手掛けるテラスホールディングス株式会社および事業会社の株式会社桑原組の桑原明夫社長に、広島の「ゲート」から生まれる未来について伺った。
Text by FUJITOMI Hiroyuki
Photographs by TANAKA Shunsaku
解体を手掛けるからこそ、見えた「現在(イマ)」。
未来を変えるチャンスを掴んだ。
桑原社長にとっての広島駅南口は、たまの用事で訪れる友愛市場のような昭和が色濃く残る場所だった。ある意味、今のGRAND GATE HIROSHIMAからは長らくかけ離れた地域だったことは否めないだろう。それは数十年かけて広島駅周辺の再開発が始動し、しばらくしてもなかなか払拭できなかったという。GRAND GATE HIROSHIMA(現在)につながり、未来を変えるチャンスを掴んだのは、再開発事業の一環である広島駅南口周辺のビル解体に携わったからだ。
「広島駅南口にあった駅ビルアッセの解体は、すべて桑原組で手掛けました。そのなかで『壊した後』の話のきっかけをいただいたのが、最初の一歩だったと思います。解体して壊すからこそ見えるモノって意外とたくさんあり、私自身も南口のシンボルだった駅ビルやJPビルが自分たちの手によってなくなるなかで、南口の『変化』を身をもって感じ始めていました」
ようやく変わっていく広島駅南口は、当時の桑原社長の瞳にはようやく動き出した「広島そのものの可能性」に映ったという。
「壊すということは建物があった場所を更地にして、新たに何かを造り上げるということ。そこに附帯するストーリー性があり、当事者である私たちだからこそ誰よりも見えるものがあると信じています。だからこそ、新しく生まれ変わる広島南口と、広島市、広島県全体に及ぼすインパクトの大きさの可能性をぜひ掴みたいと思ったわけです」
当初、ビジネスラウンジとしてプロジェクトが進んでいたが、桑原社長が見た「可能性」についてブラッシュアップを重ねるなかで生まれたコンセプトが「広島の新しい文化をつくる場所」だった。人々が行き交う広島の玄関(ゲート)を、ただの往来だけではなくビジネスといった限られた目的で利用するだけもない、人が交差する場所としてGRAND GATE HIROSHIMAは誕生したのだ。
人、食、情報の交差点で、
文化が生まれる「コンテンツ」をつくり続ける。
各店舗が専用の客席を備えているものの、そこに間仕切りを設けず、さらにキッチンもオープンな構造である「フードホール」は広島のみならず全国的にもまだ珍しい営業形態だ。シェフの手際よい手さばきや調理音が響き、空間全体が見渡せるのでにぎわいの演出にもつながる。そして広島の新しい文化を築く場としても、フードホールのメリットは大きいという。
「空間づくりとコンテンツは切っても切れない関係で、仕掛ける側としては刺激的で大きなイベントを開催してお客様を飽きさせないようにしなくてはなりません。端的に言うと『ここに来れば、いつも何か楽しそうなことやっているよね』と思っていただくのが目的なんですよ。そう言った意味では吹き抜けの方が多くの人に楽しそうな雰囲気とか、『なにかやっている』という情報を発信しやすい。こんなカタチの会場は広島にはなかなかありませんからね。実際、2023年9月にオープンしてから幾度かイベントを実施していますが、とても良い雰囲気になりますし、良い反応もいただいています」
桑原社長がコンテンツの発信にこだわる理由には、新しい文化の創造に対する考えがあるからだ
「いわゆる文化というのはその日に成り立つものではない。というのは多くの人がなんとなくイメージしていることだと思います。街づくりと同じように、人やモノ、そして情報が交差して長年かけて積み重なって、年月をかけて『変化』しながら築きあげていくものだと私は考えています。だからこそ、何をどう発信するのかといったカタチに捉われずにGRAND GATE HIROSHIMAから伝えていきたい。その1つの目標なのが、まずは『広島と瀬戸内経済圏をつなげる』場所になることです」
実際、GRAND GATE HIROSHIMAでは飲食イベントはもちろん、広島市主催「ザ・広島ブランド」の認定商品を製造・販売している60~70業者さんの商品の特設販売を実施。さらにその交流会もGRAND GATE HIROSHIMAで行った。まさにフードホールという形態を最大限利用しつつ、飲食に捉われないコンテンツを発信している。
「広島の人は意外と広島のことを知らないし、情報を発信する場も機会も少ないということは常々感じていました。例えば、ある自治体の首長とお話することがGRAND GATE HIROSHIMAを開業してから増えまして、町の特産品をPRする方法としては『ふるさと納税』くらいしか打つ手がない。という実情を何度もお聞きしています。『それならウチでやりましょう』といってカタチになったケースもありますね。次は県北には素晴らしい神楽という文化があるので、それも発信できたらとディスカッションすることも増えました。そのような機会が生まれているのも、新しい広島の文化や優れた特産品をつくることにつながっていると思いますよ」
一方的に発信するのでは意味がない。
お客様の視点でお客様と一緒に価値をつくる先に「未来」がある。
未来を見据えた文化の創造は抽象的で捉えにくい一面もある。ともすれば「何をやるべきか」を見失ってしまいやすいとも考えられるが、桑原社長の考えはシンプルだ。
「情報発信や交流の生まれる場所など、GRAND GATE HIROSHIMAは様々なことができますし、可能性を秘めています。ただ、私たちが提供すべきなのは突き詰めるとやっぱり『サービス』です。料理やお酒、雰囲気づくりはもちろん、私たちが提供するコンテンツもお客様が楽しんで喜んでもらえるものではないと、お客様にとっての体験を積み重ねることはできません。料理を提供する側、文化を伝える側、発信する側の考えも大事ですが、我々が一方的に提供するだけでは意味はありません。受け取るお客様から逆算してコンテンツをつくっていくことが重要です」
人が集まる場をつくり、広島の新しい文化をつくるために大切なのは「お客様の声を直接聞いて、カタチにすること」だ。幸い、GRAND GATE HIROSHIMAはご来店されたお客様との関係もシームレスに近く、実際にイベント参加者の声を反映して新たな催しを開いたケースも既にある。
「お客様と共に場や情報を共有することでコンテンツをつくり、価値を生み出し、それを積み重ねて新しい広島の文化をつくり上げる。再開発や街づくりにも通じるところは多分にありますよね。これからも変化し続ける広島駅南口と同様、GRAND GATE HIROSHIMAも変化しながらその価値を高めていきます」
今後より一層、再開発が広島の玄関口にGRAND GATE HIROSHIMAという大きな「可能性」を生み出した桑原社長。広島駅南口だけではなく、広島県全体の文化の創造を見据えている。テラスホールディングス株式会社として再生、創造、暮らし、そして集う事業を掲げる桑原社長が見る未来とはどのようなものなのだろうか。
創造×未来未来
すべては「生み出す」ことから始まる
GRAND GATE HIROSHIMAはもちろん、様々な事業に取り組んでいますが、やっぱり未来をつくるのは何かを「生み出す」ことなのだと思います。特に人がやらないことをやることで付加価値を生み出せます。変化する時代だからこそ、カタチに捉われない「何か」を生み出し続けていきたいですね。
取材先情報
会社名(店舗名) | GRAND GATE HIROSHIMA / テラスホールディングス株式会社 |
---|---|
ご担当者様 | 代表取締役 桑原 明夫 |
所在地 | 広島県広島市南区松原町2−62広島JPビルディング2階 |
電話番号 | 082-567-5500 |
営業時間 | 【月〜土】 11時 − 23時 【日】 11時 − 21時30分 |
定休日 | 年中無休 |
業務内容 | 飲食事業、不動産賃貸・資産管理事業、コンサルティング事業 |
サイトURL | https://grandgate-h.com/ |
取材時期 | 2024年 |
※ このページ内の情報は、取材当時のものであり最新のものと異なる可能性があります。